Rosh– Author –
-
デザインの認識のズレによるトラブルの対処法と発注前に気を付けたいこと
トラブルの絶えないデザインに関するプロジェクト プロジェクトのトラブルで最も件数が多いのは、デザインに関するものではないでしょうか。私がLancersでプロジェクトに関するアンケート(( 【全10問・所要時間5分程度】プロジェクトマネジメントやディレ... -
情報セキュリティマネジメント試験の難易度にあわせた効率のよい勉強法
情報セキュリティマネジメント試験とは? 情報セキュリティマネジメント試験というものをご存知でしょうか?独立行政法人情報処理推進機構(以下IPA)が2016年に開始した試験で、個人情報などの情報管理に関わるビジネスパーソンの必須知識をまとめたテス... -
ソフトウェア実装プロセスとは何か?【共通フレーム・JIS X 0160】
ソフトウェア実装プロセスの意味 JIS X 0160での分類 ソフトウェア実装プロセスはソフトウェアライフサイクルプロセスの規格であるJIS X 0160において、「ソフトウェアの中に実装することになった、仕様で指定されたシステム要素(ソフトウェア品目)を作... -
JIS X 0160とは何か?
JIS X 0160とは JIS X 0160とは大きなシステムの一部であるソフトウェアや単独のソフトウェア製品、ソフトウェアサービスに対して、包括的な一連のライフサイクルプロセス、アクティビティ及びタスクを規定する規格です。 日本版ISO/IEC 12207 JIS X 0160... -
RFIとRFPの違いは何か?RFQを含めて解説
ITシステムを開発する業者を募る際、RFI・RFPを作成します。今回はRFIとRFPの違いについてお話ししていきます。 動画でも解説しています 今回の内容については、動画でも解説していますので、ぜひご覧ください。 ITシステムを調達する際に登場するRFI・RFP... -
パーキンソンの法則とは何か?プロジェクトを遅延させる原因とその対処法を紹介
パーキンソンの凡俗法則とは? パーキンソンの凡俗法則 パーキンソンの凡俗法則(Parkinson's Law of Triviality)とは、イギリスの歴史学者・政治学者シリル・ノースコート・パーキンソン(Cyril Northcote Parkinson)が1957年に発表した「組織は些細な... -
新しくIT系の仕事を始めたあなたに「情報セキュリティマネジメント試験」をおススメする3つの理由
「何か資格をとったほうがいいですか?」と聞かれたら 今回は新人のテクニカルディレクターさんや、システム担当者さんにおススメの資格をご紹介いたします。新しくIT系の仕事を始めた方から「やっぱり、何か資格をとったほうがいいですか?」と聞かれるこ... -
プロジェクトマネージャ試験午後Ⅰのおススメ勉強法を問題文から解説します
どうやってプロジェクトマネージャ試験の午後Ⅰを勉強していくか IPAのプロジェクトマネージャ試験(以下、PM試験と略記)午後Ⅰは選択問題の午前Ⅰ・Ⅱや論述問題の午後Ⅱに比べて、様々な種類の問題が組み合わされて出題されるので、PM試験の中でもクセの強い... -
WebディレクターやSEにもおススメ!ブラック企業では教えてくれない新人プロマネにおススメする本三選
教育カリキュラムがなかったあなたへ 今回は新人プロマネにぜひ読んでほしい本を3冊ご紹介していきたいと思います。新卒で就職した会社や転職先で「プロジェクト・マネージャー」という肩書で仕事をすることはあまりないことかもしれませんが、Webディレ... -
プロマネと営業は何が違うの?両者の役割の違いと類似点
プロマネは営業なの? プロジェクト・マネジャー(以下、プロマネと略記)と営業(あるいはプロデューサー)が間違われることは多々あります。私もお客さんから「営業もされているんですよね?」と聞かれることがよくあります。会社によっては営業がプロマ... -
ここで社長が来ないのはマナー違反!?プロマネに求められる政治スキルについて
プロマネは政治にも敏感でなければならない プロジェクト・マネジャー(以下、プロマネと略記)には様々な役割や責任が担わされ、求められるスキルも広範囲にわたります。プロマネに対人スキルが求められるのは言うまでもないですが、その中でも今回はプロ...
12