ソフトウェア工学– tag –
-
【Googleから学ぶ】知識の共有を阻む課題と解決法 ~『Googleのソフトウェアエンジニアリング』より~
Googleも悩んだ知識の共有 プロジェクトマネジメントに限らず、知識の共有はチームとして仕事をする上で不可欠です。知識の共有は仕事の属人化を防ぎ、チーム・メンバーの知識やスキルを向上させます。しかし、知識の共有は常に様々な課題に阻まれます。今... -
コンポーネント(コンポーネントウェア)とは何か?コンポーネント指向や、そのもとになった「分割統治法」や「単一責任の原則」も含めて解説
この記事では、「コンポーネントとは何か」や「コンポーネント指向開発の考え方」について解説していきます。 コンポーネントとは コンポーネントとは、ソフトウェアやシステムを構成する部品のことを指します。多くの場合、1つのシステムは複数の機能を... -
Hyrumの法則(暗黙の依存関係の法則)とは何か?『Googleのソフトウェアエンジニアリング』から学ぶAPI利用時の落とし穴
Hyrumの法則とは Hyrumの法則とはあるAPIに十分な数のユーザーがいるとき、そのAPIの作者が仕様として何を約束しているかに関係なく、作られたシステムが持つあらゆる観測可能な挙動に関して、それに依存するユーザーが出るという法則です((竹辺 靖昭 (監... -
フローチャート(フロー図)とは何か?作成時に使う記号や型、ツール、コツを解説
フローチャートの概要 フローチャート(Flowchart)とはアルゴリズムやプロセスを表現する図解する手法のことをいいます。フローチャートではプロセスの各ステップを箱で表して、箱の間を線や矢印で示すことで、アルゴリズムやプロセスの順序を示します。... -
COCOMO(ココモ法)とは何か?システム開発の工数・期間の見積り
COCOMO(ココモ法)とは COCOMO(ココモ法)とは、ソフトウェアのソースコードでシステム開発の工数や期間を見積もる手法です。COCOMOは"constructive cost model"の略であり、 日本語訳すれば「構造的なコスト推計モデル」となります。 IPAのプロジェクト...
1