読書– tag –
-
【Googleから学ぶ】知識の共有を阻む課題と解決法 ~『Googleのソフトウェアエンジニアリング』より~
Googleも悩んだ知識の共有 プロジェクトマネジメントに限らず、知識の共有はチームとして仕事をする上で不可欠です。知識の共有は仕事の属人化を防ぎ、チーム・メンバーの知識やスキルを向上させます。しかし、知識の共有は常に様々な課題に阻まれます。今... -
【名将言行録】戦国大名から学ぶ読書の大切さ ~北条早雲・伊達政宗・徳川家康~
優秀な経営者には読書家が多いと言われていますが、これは領地や家臣をマネジメントした戦国大名も同じだったようです。今回は『名将言行録』の記述をもとに、戦国大名から読書について学んでいきましょう。 北条早雲と読書 早雲の不思議な生い立ち 北条早... -
適応型の手法の必要性と現場の力量を考える 『補給戦―何が勝敗を決定するのか』を読んで
理論倒れが続いた補給計画 今回は『補給戦―何が勝敗を決定するのか』を紹介いたします((マーチン・ファン クレフェルト(著)、佐藤 佐三郎(訳)『補給戦―何が勝敗を決定するのか』中公文庫BIBLIO、2006年。以下『補給戦』と略記。))。本書は兵站術が戦略... -
アリババとはどのような会社か?成長の原動力であるスマートビジネスを解説
アリババとは? アリババは中国のIT企業で、現在アジア最大の企業と言われています。しかし、日本になじみがないことから、アリババについてはあまり全容がわかりません。アリババはどのような企業で、何故大きくなったのでしょうか?今回は『アリババ 世... -
【人類はAIに仕事を奪われる!?】『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』のあらすじをざっくり解説
『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の大筋 現在は第3次AIブームと呼ばれていますが、実際AIはどこまで人間に近づいたのでしょうか?今回ご紹介する本は2018年に出版された『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』です。この本では、人工知能プロジェク... -
ライト、ついてますか? シンプルな問題解決の方法
頭のライト、ついてますか? 先日1本の動画を公開しました。 これはエンジニアリングの名著『ライト、ついてますか ―問題発見の人間学』のタイトルにもなっている小話を動画にしたものです((ドナルド・C・ゴース、G.M.ワインバーグ、木村泉(訳)『ライト... -
『Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか』第1章「天才プログラマの神話」を解説
今回からチームビルディングの名著『Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか』((Brian W. Fitzpatrick(著)、Ben Collins-Sussman(著)、角征典(訳)『Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか』オライリージャ...
12