【2025年7月26日】レゴ🄬スーパーマリオを使ったブロックイベントの様子

祝!あつまラボ始動!

青梅市梅郷のあつまラボでのブロックイベントの様子

2025年7月26日。あつまラボで初めてのイベントが開催されました!
ご参加いただいたみなさま、また、この会を応援していただき、チラシを掲載していただいた青梅のお店のみなさま、本当にありがとうございました🙇

この日は2組のご家庭が参加され、レゴ🄬スーパーマリオで遊びました。
もうすでにレゴをお家で遊んでいる子もいれば、今回レゴをさわるのがほぼほぼ初めてのお友達もいました。
最初は「みんなでうまく遊べるかな」と心配していましたが、会が終わるころにはいっしょになってコースで遊んでいました😀

ロングコースに挑戦!

レゴ🄬スーパーマリオで作ったロングコース
テーブルいっぱいのロングコース

お家にもレゴがあるお友達は、初めて見るドンキーの家やギミックを使いながら、ロングコースを作ってました。

小学校に入ると、できることが増えるのでしょう。小学生のお友達は、「ここで敵をたおす」「このキャラクターに話しかける」と、どこで何をしながら進めんでほしいかをしっかり言語化でき、それを付箋に貼ってコースに設置していきました。

レゴ🄬スーパーマリオの制限時間である60秒で何ができるかをしっかりと考え、難しさを調整していきました👍✨

はじめのコースづくり

レゴ🄬スーパーマリオで作った食べ放題ビュッフェコース
がんばってつくった食べ放題ビュッフェコース

はじめてのお友達も、レゴ🄬スーパーマリオの特徴を遊びながら学びながら、お母さんといっしょにコースを作っていきました。

完成したのは、食べ放題ビュッフェコース(笑)!

スタートからゴール地点までの木の実を、すべて食べなければなりません。

レゴ🄬スーパーマリオは木の実を食べることができるのですが、モグモグするのが意外と難しく、うまく食べさせられないとゲームオーバーになってしまいます🤣

ちょっとした工夫で、大きなギミックがなくても、「楽しい」は作れることがわかるよい例になったと思います。

ふりかえって

ドンキーの家を使ったコース
みんな思い思いのコースを作りました

初のイベントだったので、いろいろ不慣れな点がありましたが、みんな楽しんでくれたようでよかったです。

今回は「夏休み自由研究応援プログラミング体験イベント!」と銘打ってしまったので、多少ワークショップ的なことをしたのですが、もっと自由に遊んでもらってもよかったと思います。

また、もしワークショップ的にするのであれば、

  • 小学生と幼稚園はわけたほうがよかった(できることが全然ちがう)
  • 参加者に担当するブロックやギミックを割り当てて、その中でゲームを作ってもらってもよかった

と、改善点も感じました。

しばらくは自由に遊べるイベントを開催しようと思いますが、冬休みに向けて、ワークショップも練り直していきたいなと思いました。