SSAITSのブログhttps://www.ssaits.jp/blog青梅市のWeb制作事務所 SSAITSのブログSat, 14 Jan 2023 16:07:19 +0000jahourly1https://www.ssaits.jp/blog/wp-content/uploads/2020/09/cropped-ssaits-logo-favicon-32x32.pngSSAITSのブログhttps://www.ssaits.jp/blog3232 大泉学園駅から徒歩9分 たいやき「イワンヤ」さんhttps://www.ssaits.jp/blog/nerima/iwanya.htmlSat, 14 Jan 2023 16:07:18 +0000https://www.ssaits.jp/blog/?p=3939

練馬西税務署すぐのたいやき屋さん 「イワンヤ」さんは大泉学園駅から南に約9分歩いた場所にあるたいやき屋さんです。練馬西税務署から北に数分で行けるので、近くまで来たら足を延ばしてみてください。 「たいやき」の文字が書かれた ... ]]>

練馬西税務署すぐのたいやき屋さん

イワンヤ」さんは大泉学園駅から南に約9分歩いた場所にあるたいやき屋さんです。
練馬西税務署から北に数分で行けるので、近くまで来たら足を延ばしてみてください。

「たいやき」の文字が書かれたのぼりと、いつも面白いメッセージが書かれている黒板が目印です。

たいやき「イワンヤ」さんのお店情報

営業時間
12時開店
お休みやfacebookページで告知されています。

たいやき1尾 180円

薄皮なのにもっちりした生地に、甘すぎないあんこ

イワンヤさんのたいやき その1
イワンヤさんのたいやき その2

「イワンヤ」さんのたいやきは、生地が薄いのにもっちりとした触感があります。
また、あんこは甘すぎず、ちょうどいい甘さになっています。
「和菓子特有のべたっとしたあんこの甘さが苦手」という方でも、「イワンヤ」さんのたいやきであれば美味しく食べられると思います。

約6分で焼き上がりもいただけます

たいやきは作り置きのものもありますが、お願いすれば焼き上がりをいただくこともできます。
だいたい焼き上がりは6分程度です。
おとなりの敷地に入らないよう、お店の前でたいやきができるのを待っていましょう。

たいやきのほかにも「イワンヤ」さんではあんこ単品やあんこを挟んだサンドイッチ、しゅうまいなども売られていることがあります。

]]>
大泉学園駅からすぐのイタリア料理店「リストランテ カルド」さんhttps://www.ssaits.jp/blog/nerima/ristorante-caldo.htmlFri, 13 Jan 2023 16:23:58 +0000https://www.ssaits.jp/blog/?p=3888

大泉学園駅から北に徒歩3分のイタリア料理店 Ristorante Caldo(リストランテ カルド)さんは大泉学園駅から北に徒歩3分のイタリア料理店です。東京都道・埼玉県道24号練馬所沢線に面した場所で営業しています。 ... ]]>

大泉学園駅から北に徒歩3分のイタリア料理店

Ristorante Caldo(リストランテ カルド)さんは大泉学園駅から北に徒歩3分のイタリア料理店です。
東京都道・埼玉県道24号練馬所沢線に面した場所で営業しています。

同じようなビルが並ぶ場所にあるので見逃してしまいそうですが、「Caldo」のカンバンを見つけてみてください。

リストランテ カルドさんのお店情報

営業時間
ランチ  11:30~14:30
ディナー 17:00~22:00

定休日
月曜日

電話番号
050-5486-6292

Webサイト

ヨーロッパ風のおしゃれな内装

リストランテ カルドさんの店内写真 その1
リストランテ カルドさんの店内写真 その2

リストランテ カルドさんの店内はヨーロッパ風のおしゃれな内装です。
半個室の席もあるので、記念日のお食事会にぴったりです。

素材にこだわったイタリアン

リストランテ カルドさんのランチ
リストランテ カルドさんのパスタ

リストランテ カルドさんは地元の練馬野菜をはじめ、自然農法の野菜にこだわっています。

インスタグラムでは、その日の注目素材などが紹介されていますので、チェックしてみてください。


子どもがいても安心のすばらしい接客

リストランテカルドのデザート

リストランテ カルドさんはお料理だけでなく、接客も最高品質です。
子どもがいるとおしゃれなイタリア料理店には行きにくくなってしまいますが、リストランテ カルドさんではスタッフさんがニコニコと対応してくれます。

店内は子ども連れのお客さんも多いため、お子さん同伴でイタリアンを楽しむことができます。

]]>
大泉学園駅近くのコーヒーショップ・権蔵焙煎所 GONZO Cafe&Beansさんhttps://www.ssaits.jp/blog/nerima/gonzo-cafe.htmlMon, 26 Dec 2022 12:52:07 +0000https://www.ssaits.jp/blog/?p=3788

大泉学園駅から徒歩3分のコーヒーショップ 権蔵焙煎所 GONZO Cafe&Beans(権蔵カフェ)さんは大泉学園駅から南に徒歩3分のコーヒーショップです。大泉学園駅の南口から練馬西税務署方面に歩いていくとたどり着くこと ... ]]>

大泉学園駅から徒歩3分のコーヒーショップ

権蔵焙煎所 GONZO Cafe&Beans(権蔵カフェ)さんは大泉学園駅から南に徒歩3分のコーヒーショップです。
大泉学園駅の南口から練馬西税務署方面に歩いていくとたどり着くことができます。

権蔵焙煎所 GONZO Cafe&Beansさん
「権蔵焙煎所」の大きな看板が目印
権蔵焙煎所 GONZO Cafe&Beansさんのお店情報

営業時間
10時~19時

定休日
毎週月曜日/第1・第3火曜日

電話番号
03-5935-9094

※現金決済のみ

Webサイト

コーヒーの香りに満ちた、落ち着いた店内

権蔵焙煎所 GONZO Cafe&Beansさんの店内
店内ではコーヒー豆の販売も
権蔵焙煎所 GONZO Cafe&Beansさんの水出しコーヒー
オリジナルの水出しコーヒー

権蔵カフェさんの店内は、大きなテーブル席が1つと、壁際の長椅子が用意されています。
店内は喫茶だけでなく、コーヒー豆の販売も行っています。

店内の照明もほどよい明るさで、落ち着いた雰囲気でコーヒーを楽しめます。

世界中のコーヒーが集まっている

権蔵焙煎所 GONZO Cafe&Beansさんのメニュー
デカフェもあるのでママさんにも安心

権蔵カフェさんは、Webサイトで世界中から厳選した良い豆だけを仕入れていると語っているように、コーヒー豆の種類も多く、カフェメニューも豊富です。

デカフェのコーヒーもあるので、妊娠中の方や授乳中のママさんも安心してコーヒータイムを楽しめます。

フードメニューもこだわりの逸品!

権蔵焙煎所 GONZO Cafe&Beansさんのコーヒー
権蔵焙煎所 GONZO Cafe&Beansさんの窯焼きホットケーキ

権蔵カフェさんはコーヒーはもちろんですが、フードメニューにもこだわりが感じられます。
窯焼きホットケーキとコーヒーの組み合わせは抜群です!

]]>
【大泉学園駅から徒歩3分】「小料理 石井」さんhttps://www.ssaits.jp/blog/nerima/koryouri-ishii.htmlThu, 01 Dec 2022 12:53:11 +0000https://www.ssaits.jp/blog/?p=3724

大泉学園駅すぐの隠れ家小料理屋 小料理 石井さんは西武池袋線・大泉学園駅から徒歩3分の小料理屋さんです。大泉学園駅の南口から線路沿いに東へ歩いていくとたどり着くことができます。 大泉学園の民家に溶け込んだ外見で、隠れ家的 ... ]]>

大泉学園駅すぐの隠れ家小料理屋

小料理 石井さんは西武池袋線・大泉学園駅から徒歩3分の小料理屋さんです。
大泉学園駅の南口から線路沿いに東へ歩いていくとたどり着くことができます。

大泉学園の民家に溶け込んだ外見で、隠れ家的な小料理屋さんです。

来店の際はカンバンを目印に
小料理 石井さんのお店情報

メニュー(2022年11月30日現在)

  • ランチ(1,980円)
  • 夜のお料理(6,820円)

営業時間
昼 11:30~14:00(ラストオーダー 13:30)
夜 17:30~22:00(ラストオーダー 21:30)
※日曜、祝日は休業 月曜日ランチは要予約

電話番号
03-4283-1430

落ち着いた店内

小料理 石井さんの店内写真
小料理 石井さんの店内

小料理屋 石井さんの店内はテーブルが10席、店内の奥に個室が1室あります。
月曜日のランチは要予約となっていますが、その他の営業日も予約でいっぱいのことがあるため、来店の際はあらかじめお電話で予約をとっておくことをおススメします。

練馬の野菜をたっぷり使った絶品料理

小料理 石井さんの煮魚定食
小料理 石井さんのランチのデザート

小料理 石井さんでは、ランチは日替定食煮魚定食焼魚定食刺身定食の4つが用意されています。

夜の料理はお任せのみで、旬の魚と野菜を中心とした料理が8品程度提供されます。

Webサイトに「野菜と出汁にこだわった和食処」と掲げているように、小料理 石井さんの魅力は何と言っても野菜と出汁です。
野菜は練馬産の新鮮な野菜を多く使っており、こだわりの出汁で作られた料理が味わえます。

その出汁を作るのにも使われているかつお節も量り売りされているので、自宅で小料理 石井さんの味に挑戦したい場合は、購入して帰っても良いかもしれませんね。

お料理教室も開催

ニキズキッチンさんで開催されている小料理 石井さんのお料理教室のキャプチャ画像
ニキズキッチンさんで開催されているお料理教室

小料理 石井さんは、お店でのお料理のほかにも、お料理教室も開催しています。

興味がある方は、こちら↓のニキズキッチンさんのWebページもチェックしてみてください。

料理教室のご案内 / ニキズキッチン
和食料理教室 小料理石井先生の紹介

]]>
南大泉 with 農フェスタ2022のレポート ~農フェスタって何なの?~https://www.ssaits.jp/blog/nerima/report20221127.htmlWed, 30 Nov 2022 13:12:15 +0000https://www.ssaits.jp/blog/?p=3650

農フェスタとは? 農フェスタとは、練馬区南大泉で開催されている催しです。 練馬は「練馬大根」に代表されるように農業が盛んで、農業促進のイベントが数多く開催されています。この農フェスタもその1つで、練馬区の保谷駅近くの農地 ... ]]>

農フェスタとは?

農フェスタとは、練馬区南大泉で開催されている催しです。

練馬は「練馬大根」に代表されるように農業が盛んで、農業促進のイベントが数多く開催されています。
この農フェスタもその1つで、練馬区の保谷駅近くの農地で開かれています。

2021年、2022年ともに11月後半に開催されているため、今後も農作物が美味しくなる11月末に開催されるかもしれません。

「農フェスタって名前は聞くけど、何しているの?」と疑問を持たれている方向けに、今回は農フェスタの魅力をお伝えしていきます。

農フェスタの魅力

その1 農業体験ができる

各農園にキーワードのクイズが設置されている

2021年度も2022年度も、農フェスタではクロスワードパズルを実施しており、正解者は格安で農産物収穫体験ができます。

クロスワードのクイズは各農園に用意されています。クイズは農作物の問題が中心ですが、難易度はそこまで高くないので、安心してください(笑)。

各農園のクイズの答えを出し、クロスワードに正答すると、晴れて農産物収穫体験ができます。

収穫体験できる作物は練馬定番の大根だけでなく、みかんなど、子どもが喜ぶフルーツもありますよ。

その2 安くて美味しい野菜が手に入る

農フェスタで収穫した農作物

収穫体験した農作物はもちろん持ち帰りOKです!

2022年度農フェスタのチラシに「参加費200円で400円相当の南大泉の美味しい農産物の収穫体験に参加できるよ!」と売り文句が書かれているように、大根一本と白菜、袋いっぱいのみかんなど、安くて美味しい野菜が手に入ります。

注意!

収穫した農作物を入れる袋などは農フェスタ側で用意されていません。
かならず農作物を入れる袋を用意しておきましょう。

その3 たくさんの出店がある

農フェスタには「南大泉のマルシェ」を銘打って様々なお店が屋台を出しています。
練馬の野菜を使った料理を特徴にしているお店から、普段は練馬になかなか来ないキッチンカーなど、種類は様々です。
2022年度は土曜日と日曜日で出ているお店が異なることもあり、連日足を運ぶ楽しみがありました。

最新情報は南大泉農の風景地区実行委員会のWebサイトをチェック!

農フェスタは南大泉農の風景地区実行委員会さんによって運営されています。
今後の農フェスタの開催予定やその他の情報は、南大泉農の風景地区実行委員会さんのWebサイトをチェックしてみてください。

]]>
西武バス・西村近くの「たわわな」さん【大泉学園駅・武蔵関駅付近のおいしいクッキー屋さん】https://www.ssaits.jp/blog/nerima/tawawana.htmlFri, 04 Nov 2022 13:10:26 +0000https://www.ssaits.jp/blog/?p=3571

西武バス・西村から徒歩約9分の焼き菓子屋さん たわわなさんは西武バス・西村から徒歩約9分の焼き菓子屋さんです。 東大泉の住宅地にかわいいカンバンを出して営業されています。 少し歩きますが、大泉学園駅や武蔵関駅からでもアク ... ]]>

西武バス・西村から徒歩約9分の焼き菓子屋さん

たわわなさんは西武バス・西村から徒歩約9分の焼き菓子屋さんです。

東大泉の住宅地にかわいいカンバンを出して営業されています。

少し歩きますが、大泉学園駅や武蔵関駅からでもアクセス可能ですので、おいしい焼き菓子を探しているなら、ぜひ足を運んでみてください。

たわわなさんの外観の写真
たわわなさんのお店情報

営業時間
10時30分〜16時30分
(金曜日のみ17時30分まで)

定休日
日・月・祝

店内は焼き菓子がいっぱい

たわわなさんの店内は、限られたスペースに所狭しとクッキーが並んでいます。

定番の型抜きクッキーをはじめ、ビスコッティやオリジナルの焼き菓子など、商品の種類は豊富です。

贈答用にクッキーの箱詰めもしてもらえるので、手土産にも最適です。

金曜日と土曜日はスペシャルケーキデー

たわわなさんのロールケーキの写真
栗を使ったロールケーキと柿といちじくのロールケーキ

金曜日と土曜日はたわわなさんのお店にロールケーキやタルトなどが並びます。

どのようなケーキが食べられるかは、季節ごとのお楽しみ。
その季節のおいしいフルーツを使ったケーキが食べられます。

詳しくはインスタグラムをチェックしてみてください。

]]>
【上石神井駅からすぐ】自家製アイスクリームの「Palour No.3」さんhttps://www.ssaits.jp/blog/nerima/parlour-no-3.htmlFri, 04 Nov 2022 08:02:11 +0000https://www.ssaits.jp/blog/?p=3524

西武新宿線・上石神井駅から徒歩2分の喫茶店 Parlour No.3(パーラーナンバースリー)さんは西武新宿線・上石神井駅から徒歩2分にある喫茶店です。 レトロアメリカンの看板と外装が目印です。 窓からテイクアウトで自家 ... ]]>

西武新宿線・上石神井駅から徒歩2分の喫茶店

Parlour No.3(パーラーナンバースリー)さんは西武新宿線・上石神井駅から徒歩2分にある喫茶店です。

レトロアメリカンの看板と外装が目印です。

窓からテイクアウトで自家製アイスなどを注文することができます。

Parlour No.3(パーラーナンバースリー)さんの外観写真
Parlour No.3さんのお店情報

営業時間
火・木・金・日…11:00?18:45(L.O18:00 ※一部の商品は18:15)
月のみ時短営業…12:00?17:00(L.O16:30)
水・土…定休日
※営業日・定休日については、ブログをご確認ください。

TEL
03-5903-9393

ブログ

落ち着くレトロアメリカンの内装

Parlour No.3(パーラーナンバースリー)さんの内装写真その1

Parlour No.3さんは内装も落ち着くレトロアメリカン調です。
昔懐かしい「パーラー」の響きどおりの空間が広がっています。

店内はテーブル席とカウンター席が用意されています。

Parlour No.3(パーラーナンバースリー)さんの内装写真その2

目玉の自家製アイス

Parlour No.3さんの自家製アイスの写真
いちごとチョコチップのアイスと、ポポーのアイス

Parlour No.3さんの目玉は何と言っても自家製アイスです。

10種類以上のフレーバーがあり、それらのアイスを使ったパフェもあります。

甘さが控えめなので、「甘いものを食べたいけど、重たいスイーツはちょっと……」と言う気分でも、おいしくいただくことができます。

ホットサンドやコーヒーのメニューも充実

Parlour No.3(パーラーナンバースリー)さんのメニューの写真

このほか、Parlour No.3さんはコーヒーやホットサンドなどのメニューも充実しています。

期間限定のメニューもありますので、ブログやインスタグラムをチェックしてみてください。

]]>
大泉富士幼稚園すぐ・「Cafe Branch」さんhttps://www.ssaits.jp/blog/nerima/cafebranch.htmlSun, 23 Oct 2022 01:28:14 +0000https://www.ssaits.jp/blog/?p=3443

大泉富士幼稚園の向かいにある隠れ家カフェ Cafe Branchさんは保谷駅から南に10分ほど歩いた住宅地で営業をしています。大泉富士幼稚園を目指して歩いていくと、その向かいにCafe Branchさんはお店を開いていま ... ]]>

大泉富士幼稚園の向かいにある隠れ家カフェ

Cafe Branchさんは保谷駅から南に10分ほど歩いた住宅地で営業をしています。
大泉富士幼稚園を目指して歩いていくと、その向かいにCafe Branchさんはお店を開いています。

Cafe Branchさんの外観
Cafe Branchさんのお店情報

営業日・営業時間
水曜日~金曜日 11:30~17:00

現金決済のみ
詳しい情報はWebサイトをご確認ください

Webサイト

隠れ家系カフェにはめずらしい、広々とした店内

Cafe Branchさんは隠れ家系のカフェとしては広く、5席ほどテーブルが用意されています。
ソファ席もあるので、ゆったりと食事やコーヒーを楽しむことができます。
晴れた日には外から陽光が入るので、とても気持ちが安らぎます。

Cafe Branchさんの内観

メニュー情報

ランチ
ワンプレートランチ ¥1,100
(スープ、プチデザート、ドリンク付き)
カレーランチ    ¥1,100
(サラダ、プチデザート、ドリンク付き)

ドリンク
ホットコーヒー   ¥400
アイスコーヒー   ¥450
紅茶(ICE/HOT) ¥400
ジンジャーエール ¥400
オレンジジュース ¥400
ハイネケン  ¥500

スイーツ
ケーキ   ¥400
ケーキセット ¥700
(お好きなドリンクとケーキのセット)

※メニュー情報は2022年10月22日現在のものです。詳しくはWebサイトをご確認ください。

Webサイト

楽しいワンプレートランチ

Cafe Branchさんのスープ
人参とトマトのスープ
Cafe Branchさんのワンプレートランチ
鶏胸肉の香草ソース和え/イタリアン焼きおにぎり/スペイン風オムレツ/じゃがいも豆腐/ツナチーズポテトとクラッカー/柿と大根のレモン風味和え

Cafe Branchさんのワンプレートランチは定期的に更新されます。
味付けがやさしい、野菜たっぷりの健康的なラインナップです。

]]>
上石神井駅近くのカフェ・「想像の雨」さんhttps://www.ssaits.jp/blog/nerima/souzou_no.htmlTue, 11 Oct 2022 07:21:37 +0000https://www.ssaits.jp/blog/?p=3347

上石神井駅から徒歩10分・落ち着いた雰囲気のおしゃれなカフェ 想像の雨さんは上石神井駅から歩いて10分の住宅地にお店を出しています。 想像の雨さんはこだわりのコーヒーと焼き菓子が楽しめるおしゃれなカフェです。デカフェもあ ... ]]>

上石神井駅から徒歩10分・落ち着いた雰囲気のおしゃれなカフェ

想像の雨さんは上石神井駅から歩いて10分の住宅地にお店を出しています。

想像の雨さんはこだわりのコーヒーと焼き菓子が楽しめるおしゃれなカフェです。
デカフェもあるので、妊婦さんや授乳中のお母さんも安心してコーヒーを楽しめます。

想像の雨さんの外観
入口からしてとってもおしゃれ
想像の雨さんのお店情報

平日
Open 12:00
Close 20:30(L.O20:00)

土日祝日
Open 10:00
Close 18:00(L.O17:30)

定休日 水曜日・木曜日
現金決済のみ

詳しくはInstagram、Twitterをチェックしてみてください

こだわりの内装

想像の雨さんの特長は、なんといってもこだわりの内装です。
店内は雰囲気のいいBGMも流れており、本を持ってきて何時間でも居座ってしまいそうな、そんな心地よい空間が広がっています。

コーヒーと手作りの焼き菓子

内装だけでなく、コーヒーや焼き菓子にもこだわりが見られます。

コーヒー豆はエチオピア産・ケニア産から選ぶことができ、気分にあわせてコーヒーを味わうことができます。

スコーンは中がしっとりとしており、ジャムやクリームとの相性がばつぐんでした。

焼き菓子はその日作られたものが売られているため、詳しくはInstagramやTwitterを確認してみてください。

想像の雨さんのコーヒーとスコーン
]]>
【freee使用】確定申告の電子申告の体験談【困ったこと、解決法をつらつらと】https://www.ssaits.jp/blog/reports/final-return.htmlSun, 07 Mar 2021 18:38:40 +0000https://www.ssaits.jp/blog/?p=3049

令和の確定申告は電子申告が最大の山場(?) これまで集めていた領収書の束を見ながら、電卓でポチポチ金額を計算し、確定申告の書類を作っていたのも今は昔。最近ではfreeeなどの会計ソフトが連携されている銀行口座、クレジット ... ]]>

令和の確定申告は電子申告が最大の山場(?)

これまで集めていた領収書の束を見ながら、電卓でポチポチ金額を計算し、確定申告の書類を作っていたのも今は昔。
最近ではfreeeなどの会計ソフトが連携されている銀行口座、クレジットカードの情報を読み取り、自動的に処理をし、確定申告書類を作成する時も、ガイドに従っていけば楽々完了することができます。

そのため、確定申告書類を作成すること自体は負担になりにくいのですが、令和の時代では、電子申告(e-Taxによる申告)をするのが最大の山場ではないでしょうか?
SSAITSは令和2年に練馬西税務署に開業届を出しにいったのですが、はじめての確定申告だけでもいっぱいいっぱいなのに、電子申告がトラブル続きで本当に気がめいりました。

今回は令和2年度の確定申告の体験談をもとに、私がひっかかったポイントやその解決法をお話ししていきます。

なんで確定申告を電子申告で行うのか?

もし電子申告にこだわらなければ、令和の確定申告はすごく簡単なのではないでしょうか?
書類自体は会計ソフトが簡単に作ってくれますし、それをそのまま税務署に提出するだけで済みます。
そのため、これからお話しする苦労話のような状況にはなかなかならないのですが、電子申告には大きなメリットがあります。
それが控除額で、電子申告で確定申告をすれば、青色申告の場合控除額が65万円になります。
青色申告をするだけでも55万円の控除を受けられますが、電子申告によりさらにその控除額が増加します。

控除額が増えるということは、課税対象となる金額が減るため、大変ありがたい精度です。
「日本は電子化に乗り遅れている」と言われて久しいですが、このような制度を設けて、電子化を促しているのですね。

電子申告に必要な準備(freeeの場合)

私の場合、電子申告までに必要だったものは以下の通りです。

  • 会計ソフト(freee)およびその電子申告ツール
  • マイナンバーカード
  • スマホ
  • 電子証明書アプリ
  • マイナポータルのアプリ
  • e-Taxのアカウント
  • 識別番号(e-Taxから取得可能)

ちなみに、これからお話しするように、最初はデスクトップパソコンからの申請を試み、ICカードリーダーも買いましたが、最終的にはそれを使用しない方法をとりました。

最初はパソコンからの申請を試みるも……

電子申告開始ナビの画面(パソコン版)

freeeの確定申告のガイドに従うと、電子申告はスマートフォン(スマホ)からでもパソコンからでもできるとのことでした。
入力のしやすさを考えて、パソコンを選択して確定申告をスタート!

識別番号を取得し、マイナンバーカードを認識させようとするも……

以下のQAページにあるように、e-TaxのWebサイトから識別番号を取得。

この識別番号の取得自体は画面にしたがって情報を入力するだけだったので、トラブルもなく、以下のような画面にたどり着きました。

利用者識別番号等の通知。画像は国税庁のWebページから。

パソコンからの申請はICカードリーダーが必要とのことなので、Amazonで安くて電子申告に対応しているものを購入。

ここまでは順調だったのですが、ここからが試練でした……。

マイナンバーカードが読み取れない

識別番号を使って、freeeの電子申告アプリから申請しようとするも、なぜかマイナンバーカードが読み取られず、エラーになってしまいます。

JKPI利用者ソフトというものをパソコンにインストールし、動作確認をするも、「SCardGetStatusChange NG」というエラーが出て進めず。

このエラーの内容を調べてみると、何かしらこのようなエラーが出た人はカードを読み込めてないという情報しか書いておらず、あまり解決法がわかりませんでした。

「ICカードリーダーのドライバを再インストールしたらできた」とか、「JKPI利用者ソフトを再インストールしたら解消した」という話を見つけて試したものの、やっぱり上手くいかず。

「まさかICカードリーダーが安物でこれがいけないのかな」と少し高価なICカードを購入し、再度試してみてもダメ。

そもそもICカードリーダーをこれまで使ったことがなく、ICカードリーダーが悪いのか、マイナンバーカードが悪いのか、他のことが悪いのかわからなかったため、パソコンからの申請を断念。
スマホからも申請できるとのことなので、スマホに切り替えることにしました。

電子申告を完了して思うことは

電子申告を完了して、このパソコンからの申請のトラブルを振り返ると、「もしかすると電子証明書が上手くインストールできなかったのではないか?」ということです。
結局はスマホに逃げてしまったので、具体的な解決法はわからないのですが、「ICカードはマイナンバーカードを認識できていなかった」のではなく、「ICカードはマイナンバーカードを認識していたものの、電子証明書がなかったから、処理ができなかったのではないか」と今では考えています。
ただ、今となってはよもやま話。

スマホからの電子申告

iPhoneXSを信じてスマホに切り替え

電子申告開始ナビの画面(スマホ版)

これまでのお話しの通り、結局はパソコンから申告はできず、スマホに逃げてきました。
どうやら、スマホであればどのような機種でもOKというわけではないのですが、以下のリンクに掲載されている機種であれば大丈夫とのこと。

私が持っているiPhoneXSは対応機種だったので、なれないICカードリーダーを使うより安全だろうと乗り換え。

スマホにマイナンバーカードを読み取らせる向きは?

freeeを使ったスマホでの電子申告の場合、freeeのアプリをダウンロードし、パソコンのfreeeのソフトで作成した確定申告の情報をQRコードで読み込み、そこからマイナンバーカードを認識させて申告します。

しかし、さっそくここで問題が。
スマホを読み込ませる向きがわからない!

freeeのアプリは「マイナンバーカードがカメラから見えるようにかざしてください」的なことをいうのですが、カメラにかざしてみても何も起こらず、タイムアウトでもとの画面に戻されてしまいます。

色々試してみても上手くいかなかったので、調べたところ、以下の画像のように、マイナンバーカードとスマホがT字型になるように配置し、かざすどころかピッタリとくっつける感じがよいようです。

スマホにマイナンバーカードを読み取らせる向きのイメージ
スマホにマイナンバーカードを読み取らせる向き(画像は「電子証明書の読取り可能なスマートフォン(iPhone)に関するトラブルシューティング」より)

このようにしたところ、マイナンバーカードが認識され次のステージに!!
しかしもちろん、第2、第3の試練が立ちはだかるのであった……。

e-Tax API サーバー応答が不正です。画面番号: XU00S040 メッセージ: 送信する電子証明書ファイルを選択してください

freeeのアプリからマイナンバーカードは認識されたものの、次の画面に進んだかと思えば、「e-Tax API サーバー応答が不正です。画面番号: XU00S040 メッセージ: 送信する電子証明書ファイルを選択してください」というメッセージが表示され、電子申告を完了できませんでした。

調べてみたところ、「電子証明書がない状態」のようでした。

電子証明書とは、すごく荒くざっくりと言うと、ネット世界の身分証明書のようなものです。
電子申告は確定申告の情報とマイナンバーカードの情報という2つの超重要な情報を紐づけるため、安全性を確保するためにこのような仕組みをとっています。

この電子証明書がスマホに入っていないため、マイナンバーカードを読み取っても、電子申告を進められずにいるようです。

なので、早速スマホに電子証明書を入れることにしました。

本当にインストールできたのか?電子証明書

ここからも以下のe-Taxのページを信じて手続きを進めていきました。

この証明書ですが、スマホからダウンロードしても、何も表示されず、「本当にインストールできたのか?」と思いながら、対応していきました。
もしかしたら仕事から別件でいれていたのかもしれませんが、なんとなくそうとも思えず。

e-TaxのWebページが「セコムパスポートfor WebSR3.0(外部サイト)」がエラーメッセージなく表示されたら大丈夫だと言っているので、このページが表示されたことを確認し、とりあえず次のステップへ。

マイナポータルのアプリを使ってマイナンバーカードを認識してe-Taxにログインができない

ここからは少し記憶があやふやなのですが、電子証明書をマイナンバーカードに認識させるため、マイナポータルのアプリを使ってマイナンバーカードを認識してe-Taxにログインする必要があるとのこと。

そう言われれば、こちらとしては従うしかなく、言われるがまま、マイナポータルのアプリをダウンロード。

e-Taxのスマホページからログインボタンを押し、いざマイナンバーカードを使った方法でのログインに挑戦。
しかし、ログインを試そうとすると、マイナポータルのアプリのインストール画面が表示され、そこからマイナポータルへ行ってログインするも、e-Taxはうんともすんとも言わず……。
なんどチャレンジしてもダメだったのでしらべたところ、Safariをデフォルトのブラウザにしていないと認証できないとのこと(詳しくはこちら)。

たしかに私はChromeユーザーだったので、面倒ながら設定画面からSafariをデフォルトブラウザに変更し、再度チャレンジしたところ、ようやくログインすることができました。

freeeのアプリにも電子証明書を登録し、ようやく申告完了!

e-Taxにマイナンバーカードを認識させてログイン出来たところで、再度freeeのアプリから申告したところ、またXU00S040のエラーメッセージが表示されて先に進めず……。

「もう自分には無理なのか」とあきらめていたところ、freeeのWebページをよく読んでみると、電子証明書を登録するためのボタンが!

ここから先のことは疲れきっていて、もうあまり覚えていないのですが、QRコードを読み込み、アプリを起動すると電子証明書が登録されたような気がします。

この状態で再度電子申告を試してみたところ、なんと完了に!
ようやく私の令和2年度の確定申告は完了しました!

本当に疲れた

電子申告を完了させたときにfreeeに表示された画像
電子申告を完了させたときにfreeeに表示された画像 本当にお疲れさまでした。

独立を考えた時、周囲から「確定申告とか自分でしないといかないから、大変だよ~」と言われた人は少なからずいらっしゃるかと思います。
しかし、冒頭で述べたように、今日では確定申告の書類を作ること自体はたいして負担ではないかもしれません。
ただし、電子申告で済ませようとする場合は、これまでお話ししてきたように、さながら情報システム部のようなことをしなければなりません。
国もIT化を進めるために色々としてくれているのですが、まだまだアプリが使いやすいわけではなく、お役所にありがちなよくわからない案内を頼りに電子申告をするというのは、本当に疲れる作業です。

正直なところ、周囲にIT知識の豊富な人がいない場合、難しいと判断したら電子申告をあきらめるのも手だと思います。

まだまだ弱小ながら、こんなIT後進国日本をなんとかしていくのが自分たちのミッションなのかな、なんて感じた経験でもありました。
この経験を共有することで、日本のIT化が少しでも進むことを祈って。

]]>